どうもこんにちは!すけでぃー(@suked_blog)です!

有料テーマのSWELLが気になるんだけど実際どう?
ガチレビューが聞きたいんだけど。
本記事ではそんな疑問に、SWELLヘビーユーザーの僕がお答えしていきます。
- SWELLのガチレビュー
- あなたがSWELLにするべきかどうか
- SWELLであなたができること
ネットでSWELLの情報を検索しても良いレビューばかり出てきませんか?
『本当に?』って思いませんか?僕はSWELLにする前そう思っていました。
結論からいうとSWELLは神テーマなのですが、もちろん万人に完璧なわけではありません。
今回はネットであまり語られていない、『SWELLのリアルなデメリット』も含めて話していきます。
本記事を読めば、あなたがSWELLを選ぶべきかどうか分かります。
ワードプレステーマSWELLの基本情報

既に知っている方も多いかと思いますが、一応基本情報をおさらいしていきますね。
SWELLの基本情報 | |
---|---|
リリース日 | 2019年3月10日 |
価格 | 17600円(税込・買い切り型) |
利用可能ブログ数 | 制限なし |
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) |
どんなサイト向けか | コーポレートサイトからブログまで対応 |
SEO対策 | 完全対策済み |
ブロックエディター対応 | 完全対応 |
ブログ運営において基本的な性能は問題ないと思って大丈夫です。
基本情報の確認ができたところで、早速SWELLの評判を見ていきましょう!
SWELLのTwitterでの評判

基本情報の復習ができたところで、早速評判を見ていきましょう!
SWELLの悪い評判

今アフィンガーを使用中の方にとっては難しい選択になりそうですね。

有料テーマといえどワードプレスには変わりありません。
『JIN』というワードプレステーマを使用していた僕にとっては、
そこまで難易度に違いは感じませんでした。

開発者の了さん自らがデメリットを話していますね!
上記Tweetは約1年前のものなので、利用者はぐいぐい増えてきていますよ!
- 今使っているテーマからの、乗り換えプラグインがない場合がある
- ワードプレス操作が慣れていないと難しく感じる
- 新しいテーマのため利用者数が少なめ
SWELLの良い評判
ワードプレスのデザインを大きく変更するのには、CSSなどといったプログラムが必要です。
しかしSWELLであれば『ブロックエディター』完全対応なので、直感的に作り上げていくことができます。

プログラミングの知識が、基本的に不要になっちゃったんですよね!

SWELLの編集はとにかく楽しいんです。
僕も慣れるのに2〜3日かかったので共感できます。
SWELLでは『クラシックエディター』も使えますが、全く使用せずに『ブロックエディター』のみでブログ編集することが可能です。
そもそもSWELLの『ブロックエディター』が快適すぎて、わざわざ『クラシックエディター』を使う理由がないです。

これからブログを始めるなら、『ブロックエディター』完全対応のテーマであることは最低条件ですね!
- プログラミングの知識が不要
- ブロックエディターの編集が楽しい
- ブロックエディター完全対応
>>SWELLの口コミ・評判については、『【口コミ】SWELLの評判は最悪?Twitterの意見9割集めました!』でより詳しく紹介しております!
SWELLをガチレビュー

誰も言わないデメリット、テーマ移行は楽じゃない
僕が感じたデメリットは以下の4点です。
- 移行が大変
- 値段が高い
- 利用者数が少なく情報が少ない
- 運営者が一人だけ
この中でも僕が一番声を大にして言いたいのが、『テーマの移行は大変だよ』ということです。
正直他はそこまで問題ではないです。
SWELLには他テーマからの移行プラグインがあるので、移行してもある程度のデザインは保つことができます。
しかし完全に移行できるわけではなく、一部のデザインは崩れるのでリライトが必要になってきます。
グーグルで検索すると『楽々に移行できました!』というレビューが書いてありますが、リライトにはかなりの時間がかかるのを覚悟しておいた方がいいです。
もちろんテーマ移行プラグインがある分、他テーマよりは移行が楽です。
移行の大変さを回避する方法はただ一つ、『最初からSWELLを使っておくこと』ですね。

これからブログを始めるタイミングでSWELLに出会えた人がうらやましいです。
僕が感じた全メリット、結論楽しすぎ
- プログラミング知識が不要
- 記事を書くのが楽しすぎる
- ブロックエディター完全対応
- アフィリエイト報酬がある
- スマホでの記事更新が容易
- プラグインの数が減らせる
- ページ表示速度が速い
- 開発者『了さん』が熱い
全てを書いていくと記事が長くなりすぎて、僕の熱意であなたは溶けてしまいます。
なので今回は僕が一番メリットに感じている、『記事を書くのが楽しすぎる』点について書かせていただきます。
こればかりは体験しないと理解しにくいと思いますが、SWELLで書く記事はめちゃくちゃ楽しいんですよね。
その理由を考察してみました。
- ブロックエディターがそもそも楽しい
- SWELLの機能でブロックエディターの楽しさがワンアップしている
- デザインが自分好みの思い通りにできる
- 下手してもだいたいおしゃれな感じになる
- ブロックエディターの操作性が良く執筆が速くなる

ブログ執筆に楽しさを求めている人にとっては、絶対に後悔しないテーマなんです。
>>さらに深堀りしたレビューは『SWELLのメリット・デメリットを徹底レビュー!【他では聞けない】』でお話しています。
結局あなたにSWELLはおすすめなのか

デメリットやらメリットやらを色々言ってきましたが、結局あなたにSWELLはおすすめなのか。
最後はあなたの判断次第ですが、悩める方に判断基準を作成しました。
こんな人にはおすすめできない
- 自分で調べて解決できない
- テキストエディターと心中したい
- 少しでも予算を抑えたい
上記の中で2個以上当てはまったら、SWELLはやめたほうがいいかもしれません。
逆に1個だけだったら、使い始めていくうちに解決できるくらいの悩みかと思います。
特に予算で悩んでいるのが一番もったいなくて、SWELLの料金すら回収できるか不安なら、有料テーマを買わないほうがいいですよ!
こんな人にはおすすめできる!
- 楽しくブログを書いていきたい
- 人とかぶりたくない
- 今後ブロックエディターにシフトしていきたい
逆に上記の中で2個以上当てはまるなら、検討の余地あり、というか『買い』ですね。
なぜなら上記2個以上を満たす有料テーマが存在しないからですね。
※楽しさには個人差があります。
特に今後はブロックエディターの時代。
それを考えただけでもSWELLは最有力候補かと思います。
\ 今よりブログが楽しくなる /
>>SWELLがあなたにぴったりのテーマかどうかは、『で、自分はSWELLを選んでいいの?〇〇な人はSWELLにするべき』の記事で具体的に解説しています。
SWELL以外のテーマ比較

比較項目 | SWELL | DIVER | AFFINGER5 | JIN | THE THOR | SANGO | THE SONIC | SWALLOW | STORK19 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | 17600円 | 17980円 | 14800円 | 14800円 | 16280円 | 11000円 | 1078円/月 | 9900円 | 11000円 |
総合評価 | ◎ | ○ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | △ |
評判 | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ |
デザイン性 | ◯ | ○ | ◎ | ◯ | ○ | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
カスタマイズ性 | △ | ○ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ |
初心者向け | ◯ | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
使いやすさ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ |
表示スピード | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◯ | ◯ |
ブロックエディター | ◎ | ◯ | △ | △ | ✕ | △ | ◎ | ✕ | ◯ |
複数サイト利用 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ✕ | ✕ |
利用者数 | △ | △ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | △ | △ | △ |
- 僕の感想とネットの評判を織り交ぜています。
- SEO対策は対応していて当たり前なので比較していません。
- デザイン性はスタイリュッシュ性の観点で判断しています。
- 大変良い=◎(赤)
- 普通=◯
- 少し悪い=△
- 悪い、対応していない=✕(青)
比較するとどうしてもSWELLが優位になってしまいますね・・・
これは僕の独断と偏見ではなく、多くの人に聞いたりネットの評判から総合的に評価した結果です。
なので実際に調べてもらっても同じような結果になるはず。

もし『ここは違うのでは!?』という項目があれば取り入れたいので、ぜひ教えて下さい!
SWELLで作られた素敵なブログ

SWELLをめちゃくちゃ上手に使われているサイトを紹介します。
Kuroshiba Design

くろしばさん(@_kurosb)が運営する『Kuroshiba Design』です。
インパクト大のロゴからセンスがにじみ出ています。
SWELLのカスタマイズについても書かれているので、デザイン以外も参考になりますね!
321web

AdobeやAppleについて書かれている『321web』さん(@321weblog)です。
SWELL独自のブロックである『フルワイドブロック』など、ブロックエディターの使いこなしがすごいです。
記事の書き方からデザインまで、勉強になること尽くしですよ!
ツヨシウェブ

ツヨシさん(@24shi_web)が運営する『ツヨシウェブ』です。
画面いっぱいに広がる美しい写真が圧巻です。
転職・移住・暮らし・ブログについてなど幅広い記事を書かれている、フリーランスブロガーさんです。
写真を巧みに使ったSWELLブログが気になる方も要チェック!
他にもSWELLを使った素敵なブログがたくさんあります。

SWELL公式サイトからも素敵なサイトをチェックできるので、ぜひ見てみてくださいね!
SWEL専用ブロック一部紹介

SWELLのブロックは独自のブロックが盛りだくさんです。
実際SWELLを使用したらどんな見た目のブロックが作れるのか、一部紹介していきます。
一般的なブロック+SWELL
リスト+浮き出し枠
- サンプル
- サンプル
- サンプル
ブルクオート
サンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプル
サンプルサンプルサンプル
カバー写真
サンプル
ここまでは一般的なブロックで、ここからがSWELL専用のブロックになります!
SWELL専用ブロック
アコーディオンボックス
吹き出し

ワンタッチで画像や色を変え放題!
マイクロコピー付きボタン
\ ぼたんだよ /
FAQボックス
- 質問
-
答え
キャプション付きブロック
キャプション付きブロックは7種類から選べます。
フルワイドブロック
上下の波は斜線、円、ジグザグへ変更可能
このサンプルは波で作っています
STEPブロック
サンプル
サンプル
SWELLには他にもたくさんの素晴らしいブロックがあります。
さらに詳しく知りたい方は公式サイトか、『SWELLブロックを実際に使ってみた【画像付リアルな使用感解説】』の記事をチェックしてみてください!
SWELLは最高のテーマ!まとめ

今回は、ワードプレステーマSWELLの基本情報からガチレビューまでをおこなってきました。
説明すればするほどSWELLの良いところばかりが出てきますが、これが事実です。
ネット上で悪い評判の人がほぼいないのも、うなづけます。
とはいえそれなりに高い買い物なのも事実ですので、しっかりと他テーマと比較検討してから購入するのをおすすめします。
あなたにとってベストなテーマ選定できることを望んでいます!
それでは!すけでぃー(@suked_blog)でした!
\ 今よりブログが楽しくなる /
コメント