どうもこんにちは!すけでぃー(@suked_blog)です!

SWELLの実際の使用感ってどう?
心の底からリアルなレビューが見たいんだけど。
本記事ではそんな疑問にお答えするべく、僕の心を丸裸にしてリアルガチレビューをしていきます。
SWELLのリアルな使用感が知りたくても、実際に身の回りで『俺SWELL使ってるよ!』なんて人なかなかいませんよね。
大丈夫です。
そんな方のために僕が、悪いところも良いところも、実際のリアルな使用感をお伝えしていきます。
結果的に言うとSWELL最高なんですけどね。
それでは、詳しく解説していきます!
>>SWELLの基本情報を全体的に押さえたい方は、『ワードプレステーマ『SWELL』?知られざる魅力と弱点を解説』の記事からご覧いただいた方がスムーズです。
SWELLのデメリット

まずは僕がSWELLを使用してデメリットだと感じたことをお伝えしていきます。
- カスタマイズ情報が少ない
- 乗り換えプラグインでも移行は苦行
それぞれ詳しく解説していきます。
カスタマイズ情報が少ない
SWELLのカスタマイズ情報は、他のブログテーマに比べて少ないです。
それには2つの理由があります。
- 2019年3月10日にリリースされた、最新のテーマ
- ブロックエディターによってカスタマイズが必要な場面が少ない

逆に言えば、『カスタマイズする必要がない』とも言えますね。
これに対して約1年ほど前、SWELL開発者の了さん(@ddryo_loos)からこんなコメントも出ています。
一番デメリットとして挙げられるのは、まだ利用者が少ない…という点ですね🤢
— 了🌊SWELL開発者 (@ddryo_loos) December 28, 2019
逆に言えば、今のうちにSWELLのカスタマイズ記事とか解説記事を書いておけば今後ユーザー数が増えてきた時にアクセス数稼げそうだなとは思います🙌笑
つまり逆に穴場ということですね!
開発者さん自らが『一番のデメリットはこれ!』と言ってくれると、それ以上のデメリットはないと安心できますよね!
乗り換えプラグインでも移行は苦行
SWELLのデメリットというよりはテーマを乗り換えることのデメリットですが、知っておいたほうがよいので解説しておきます。
僕は運営するもう一つのブログ『すけぶっく』を、『JIN』というテーマから『SWELL』に乗り換えました。
その際テーマの移行作業が発生したわけですが、正直かなりしんどかったです。
というよりはまだ終わっていません。笑

SWELLにはテーマ移行プラグインがあるのでは?
と思われるかもしれませんが、あくまで『最低限のデザインを確保できる程度』です。
対応しているテーマであればショートコードは引き継がれるので、『読めないことはないかな』というレベルには持っていけます。
僕の場合は色のバランスがばらばらになったので、フルリライトが必要な状況になりました。
僕が感じたSWELLのデメリットは以上ですね!
その他デメリットになりそうでそうでもないものは、最後のQ&Aにて回答していますのでぜひご覧ください。
- カスタマイズ情報が少ない
- 乗り換えプラグインでも移行は苦行
SWELLのメリット

続いてSWELLのメリットを見ていきましょう!
ざっくりまとめるとこんな感じです。
- ブロックエディターが神
- ページ表示スピードが明らかに速い
- 不具合への対応が爆速
- SWELL自体のアフィリエイトが可能
一つ一つを深堀りしていきます!
ブロックエディターが神
SWELLといえばやはりブロックエディターです。
SWELLにはたくさん良いことがあれど、このブロックエディター性能がなければ他のテーマと遜色なくなってしまうくらいです。
SWELLのブロックエディターを使うとこんないいことがあります。
- 記事を書くのが楽しい
- テキストエディターに戻れない
- スマホでも記事が書きやすい
- プログラミング知識が本当に不要
抽象的な表現なので、具体的に解説していきます。
記事を書くのが楽しい
SWELLで記事を書くのは楽しすぎるんです。
ブログ執筆において『楽しさ』ってめちゃくちゃ大切な要素だと思うんですよね。
『稼ぎたい!』『スキルを身に着けたい!』といくら言っても、継続しないと達成することは絶対にできません。
そしてブログ継続は楽しくないと不可能です。
そんな楽しさを実現できるのがSWELLだったりするわけです。
何でそんなに楽しいかと言うと、『自分の思い通りにサクサク書ける』からです。

自分の思い通りのブログができたら楽しいと思いませんか?
スポーツでもなんでも同じで、『上手な人は楽しくて』、『下手な人は楽しくない』ですよね。
つまりSWELLのブロックエディターのおかげで、『上手風に書けて楽しくなる』のです!
テキストエディターに戻れない
SWELLのブロックエディターを使うと、テキストエディターに戻れなくなります。
厳密に言うと、『戻りたくなくなる』ですかね。
僕も以前JINのころは『AddQuicktag』を駆使してテキストエディターをぶん回していました。
そのころはこれが一番速い方法だと思っていました。
しかしいざSWELLのブロックエディターを使うと、記事装飾にかかる時間がめちゃくちゃ速くて快適だったんですよね。
一番良いと思えるのは、テキストエディターで書いた記事をプレビューして確認する手間がなくなったことです。
SWELLのブロックエディターで書いた記事はプレビューや投稿してもそのままなので、確認・推敲する手間が圧倒的に少なくなります。
僕は慣れるまで3日くらいかかりましたが、慣れたらテキストエディターには戻れないですよ。
スマホでも記事が書きやすい
SWELLならスマホでもそれなりに記事を書くことができます。
もちろんパソコンの方が作業効率は良いですが、スキマ時間に『パソコン出すまでもないかな』ってタイミングありますよね。

そんなとき気軽にスマホで書けるのはなかなかに便利ですよ!
これもやはりブロックエディターのおかげで、ブロックごとに編集するので操作しやすいわけです。

SWELLブロックエディター編集画面

SWELLテキストエディター編集画面
上記画像を見てもらえればわかると思いますが、テキストエディターをスマホで入力する気にはなりませんよね。
もちろんSWELL以外でもブロックエディターを使用することはできます。
しかし使いやすさとワンタッチ機能の多さの面で、SWELLのブロックエディターに敵うテーマはありません。

だからSWELLのブロックエディターはスマホでも書けるんですよね!
プログラミング知識が不要説は本当だった
SWELLにはプログラミングが不要です。
ブロックエディターはワンタッチで見た目を変えることができるので、わけのわからないコードをいじる必要も見る必要もありません。
下記のような枠をワンタッチで出すことができます。

文章以外のサイトの見た目を変えるときもSWELLのカスタマイズ設定か、ブロックエディターで編集できます。

プログラミング知識が不要となると、ブログ執筆に集中できるので最速で結果へつながりますね!
長くなりましたが、以上がブロックエディターが神な理由ですね!
簡単にまとめておきます。
- 記事を書くのが楽しい
- テキストエディターに戻れない
- スマホでも記事が書きやすい
- プログラミング知識が不要
ページ表示スピードが明らかに速い
続いてSWELLのメリット2個目ですが、ページ表示速度が明らかに速いです。
速度が速いと読者の離脱率が下がるのはもちろんですが、付加価値としてブログがキレイになります。
SWELLのHPを見てもらうと分かりますが、ブログトップのヘッダーにダイナミックな画像や動画を簡単に入れることができるのも、キレイになる要因の一つです。
普通大きなサイズの画像をヘッダーにしたりすると重たくなるのですが、SWELLは素のページスピードは速いので実現できてしまいます。

きれいな写真や動画を入れたい方には嬉しい性能ですね!
参考までに、僕がJINからSWELLに乗り換えた際のページ表示速度の変化を載せておきます。


体感としても明らかに速くなっていると感じるので、自分の作業的にも快適です!
SWELLの素のスピードが速いのもありますが、プラグインの数が減ったのも高速化要因の一つにあります。
- AddQuickTag
- クラシックエディター
- 画像読み込み遅延プラグイン
- ページ読み込み高速化プラグイン
プラグイン数に制限があるわけではないですが、その分好きなプラグインを入れれるようになるのは嬉しいですよね!
ちなみに同じプラグインの数と種類の状態でJINとSWELLの速度を比較してみましたが、さきほどの数値とほぼ同じくらいでした!
不具合修正や改善の速度が爆速
SWELLは『了さん』というハイパーエンジニアによって日々改善されています。
その改善速度が異常なんです。

爆速な改善は、了さんのSWELLに対する熱意や思いがあるからこそ。
そんな部分が個人的には好きな部分だったりします。
今のところ僕は不具合に直面していませんが、Twitterで報告されているのをまれに見ます。
そんなときも了さんの紳士な爆速対応が見れて安心できるんですよね。
SWELL自体をアフィリエイトできる
意外と重要になってくるのがこれ、『テーマ自体をアフィリエイトできるか』なんです。
有名どころでいくと『JIN』や『SANGO』はアフィリエイトすることができません。
今はブログ商材のアフィリエイトを考えていなくても、いつ紹介したくなるか分かりません。

JINを使っていた僕はまさにそんな状態になってたんです。
長い目でのブログ運営を考えるなら、テーマ選定の基準に入れるべきかと思います。
以上僕が感じたSWELLのメリットです!
- ブロックエディターが神
- ページ表示速度が明らかに速い
- 不具合修正や改善の速度が爆速
- SWELL自体をアフィリエイトできる
その他Q&A集

今のところメリットともデメリットとも感じていないけれど、よく質問される内容について答えていきます。
以上がよくある質問になりますが、他にも気になることあれば答えますので、ぜひぜひお問い合わせしてきてください!
- 運営者が一人で大丈夫?→大丈夫
- 値段は高くない?→妥当
- カスタマイズのしやすさは?→普通
- SEOには強くない?→どちらかといえば強い
- 複数サイトで本当に利用可能?→可能
- JIN→SWELLへの乗り換えどう?→最高
- なぜSWELLに乗り換えたの?→ブロックエディター狙い
SWELL徹底レビュー まとめ

今回はSWELLの使用感をデメリット・メリットを交えて徹底レビューしていきました。
個人的にはSWELLは最高のテーマだと思っています。
ぜひみなさんにもこの楽しさを味わってほしいですが、テーマはそんなに安い買い物ではありません。

僕のようにいろんなテーマを試して遠回りするよりも、最初にしっかり吟味し比較して選ぶべきだと思います。
SWELLを選ぶべきか迷ったなら、以下を重視しているか再確認してください。
- とにかく楽しく書きたい
- サクサク記事を書きたい
- ブロックエディター完全対応

僕はこれらを重視した結果SWELLにたどり着き、完全に終着点だと思っています。笑
あなたにとってベストな選択ができるといいですね!
それでは!すけでぃー(@suked_blog)でした!
コメント