
どうもこんにちは!すけでぃー(@suked_blog)と申します!
本記事では僕の簡単な自己紹介と、当サイトの説明をしていきます!
簡単な自己紹介
まずは簡単な自己紹介をしていきますねー!
2020年からブログを初めたのですが、本当に奥が深いです。
その中でもワードプレステーマをどれにするかで、モットーである『効率化と楽しさの両立』に大きく関わってくると考えて当サイトを作成しました。

筋トレとドラゴンボールの知識はヲタク級なので何でも聞いてください。笑
読書については別ブログの『すけぶっく』で、要約や読書サービスの紹介もしています。
良ければそちらもご覧くださいねー!
当サイトの概要
当サイトはワードプレステーマ『SWELL』について詳しく解説しています。
公式HPの次に詳しい情報や、実際の使用者にしか分からない情報を盛り込んでおります。
SWELLと他人気テーマとの比較も行っているので、SWELL以外を検討している方にも参考になるかと思います!

『ワードプレステーマ選びに困っている』、『もっと快適にブログ運営をしていきたい』、そんな人にお力添えできるブログを目指しています。
ワードプレステーマ使用経歴
僕はこれまでに4個のワードプレステーマを使用してきました。
- STINGER PLUS 2
- JIN
- THE SONIC
- SWELL←今ココ
それぞれを扱ってきた所感をかんたんにお伝えしていきますねー!
STINGER PLUS 2

僕が2020年3月にブログを初めた時、初めて使用した無料のテーマです。
『無料テーマ おすすめ』で検索してなんとなく見た目が気に入って選んだ記憶。
後々調べてみると無料テーマの中では高水準のテーマなようですが、ワードプレス初心者の僕には扱うのがとても難しく感じました。
見た目が中々気に入らず、カスタマイズに約1ヶ月くらいかかりました。

見た目のカスタマイズのためにHTMLやCSSなどの基礎的なプログラミング知識は手に入りましたかね。
結局見た目は満足した形にならず、『初心者に無料テーマは厳しい』という結論に。
ここからテーマ探しの旅が始まったのでした。。。
JIN

2個目に選んだテーマはJINです。
最初のSTINGER PLUS 2を一ヶ月ほど使用したところからの変更となりました。
JINに変えたときは本当に感動しました。
デザインが一気にキレイになりすぎて、完全に別サイトに生まれ変わったからです。
JINに変更した理由は主に3つです。
- 有料テーマのSEO対策に興味があった
- デザインがワンタッチで切り替えできる
- ふんわりしたデザインが魅力的だった
STINGER PLUS 2使用時から検索順位はついていなかったので、JINにしてSEOに違いが出たかは不明です。
デザインがワンタッチで変更できるかどうかは、まだまだブログ運営一ヶ月目の僕にはとてもありがたい仕様でした。
ワンタッチ着せ替え機能のおかげで完全にセンス不要です。
今ではSWELLのようなシャープなデザインが好きですが、当時はJINのデザインも気に入っていました。

デザインの好みってけっこう変わりませんか?
INはクラシックエディター推奨テーマなので、CSSなどのプログラムを変更することが多々ありました。
もちろんプログラムを変更せずとも十分に運営は可能ですが、僕はデザインにこだわりたくて触っていましたね!
とはいえSTINGER PLUS 2に比べれば、圧倒的にプログラムを変更する回数は少ないです。
そんなこんなの積み上げで、デザイン以外のブログ執筆にかけれる時間が2倍くらいになっていましたね!
>>JINとSWELLについては、『【徹底比較】JINからSWELLに乗り換えた感想は?【SWELLでOK】』の記事を参考にしてくださいねー。
THE SONIC

3個目に使ってみたのがTHE SONICです。
JINをメインサイトで利用してから100記事ほど書いており移行が大変なので、お試し的に新しい仮サイトで使うことにしました。
THE SONICを使おうと思ったのは、ブロックエディターが気になったからです。
なので早めにブロックエディターへシフトしておく必要があると感じたんですよね!
肝心のブロックエディターですが、圧倒的にブロックの方が使いやすいなーとまでは感じませんでした。
『なんか新感覚だけどクラシックエディターでいいかな』、くらいで。
ですがTHE SONICの良いところは、サブスク型(月額1078円)なのでお試し的に使えて、合わなかったらやめれるところなんですよね!
メインサイトの運営も忙しく、あまりTHE SONICに触れず次のテーマへと興味が移っていきました。笑
>>THE SONICとSWELLの比較については、【徹底比較】SWELLとTHE SONICどっちがおすすめ?『新エディター対決』の記事をごらんください!
SWELL

最後に、今も使用しているSWELLに行き着きました。
SWELLが気になった理由はやはり『ブロックエディター完全対応』です。
『えっ?THE SONICのブロックエディターでそこまでと思ったのに?』と思いますよね。
確かに『ブロックエディターはとりあえずいいかな』と思っていたのですが、SWELLブロックの評判がすこぶるいいんですよね。
>>SWELLの口コミ・評判については、『【口コミ】SWELLの評判は最悪?Twitterの意見9割集めました!』をごらんください。
気になったら止まらない性格の僕は、現状でもなんとかなっている状況を物ともせず、2日くらい悩んだ程度で購入していました。笑

ですが結果的に大満足です。
これからずっと使っていきたいと思えるほど、超快適なテーマに出会えたので!
SWELLのブロックエディターはかゆいところに手が届くというか、とにかく使いやすくて楽しくなってくるんですよね!
多分これからもSWELLから他テーマへ変わることは当分ないでしょう。
当サイトの歩き方
当サイトのどこから見ていいか分からない方のために、簡単な歩き方を解説していきます。
まずは『ワードプレステーマ『SWELL』?知られざる魅力と弱点を解説』の記事で基本情報を押さえておきましょう。
この記事からSWELLの色んな情報にアクセスできます!
テーマ選びをするときは、『【徹底比較】『SWELL』VS『人気ワードプレステーマ』【2020最新】』の記事で他テーマと比較をしてほしいです。
比較せずに選んでしまうと、後から後悔してしまうからですね。

ここまでSWELLに特化して比較しているサイトは他にないです。
とりあえず上記2ページをブックマークしておけば、後からでもゆっくりSWELLを検討できると思います。
それでは!ゆっくりしていってくださいねー!
最&高!